古着屋さんが行う個人からの古着仕入れ
RESOLUTEのデニムは、様々な体型にフィットするように、豊富なサイズ展開が特徴です。
代表モデルの710モデルは、ウエスト26~40インチ、レングス28~36インチまであります。
711は太めのシルエットで最近はよく履いております。

※事務所で使うポーレックスのコーヒーミル by Sony α4+35mmF1.4
軽井沢のパタゴニアへ
先日、軽井沢に行ってきました。
と言っても軽井沢で寄ったのは「パタゴニア軽井沢」のみです。
パタゴニア軽井沢は日本で2番目に新しい店舗で、2023年4月25日にオープンしました。
一番新しいのは梅田店で、2024年9月6日にオープンしてます。
次はなんと都心の一等地にオープンするようです。
因みに、軽井沢は4月25日で、ちょうど2周年です。
おめでとうございます。
店内は浅間山の麓にある雄大な自然、そして穏やかさを兼ね備えた軽井沢の魅力たっぷりな店内です。
木のぬくもりが感じられる見渡しの良いワンフロア構造で、木の外壁下には浅間石が敷いてあります。
軽井沢の自然を愛する人々と繋がりが感じられます。
渋谷店のスタッフさんがヘルプに来ていました。
色々なお話をお聞きすることができました。
さて、本題について。
インボイス絡みです。
税込3万円未満の交通費など、特例としてインボイスがなくても仕入税額控除が受けられるケースがあります。
そして当事務所でも多い、古着屋さん含め特定業種の仕入れでは、インボイスがなくても仕入税額控除が認められるケースがあります。
インボイスが不要
「3万円未満の公共交通機関」
…1回あたりの支払いが税込3万円未満の電車とかバスなどの乗車券はインボイス不要。(タクシーはだめ)
「3万円未満の自動販売機」
…自販機やコインロッカー、コインランドリー、証明写真機とかインボイス発行が困難なもので、税込3万円未満であればインボイス不要。
「出張費通勤手当」
…社員が立替購入する出張旅費や通勤手当などは、会社宛にインボイスを発行するのが困難な場合があるのでインボイス不要。
「郵便ポストに投函したもの」
…切手を貼ってポスト投函した郵便はインボイス不要。(窓口に持ち込んだ場合はだめ)
「入場券が回収されるもの」
…入場券などが最終的に回収されてしまうようなものはインボイス不要。
「税込1万円未満の仕入れ」
…2年度前の課税売上1億円以下または前年上期の課税売上5000万円以下の事業者限定で、2029年9月30日までの期間限定。
業界的にインボイス不要
「古物営業の仕入れ」これが所謂、古物商特例のことです。
「質屋さんの仕入れ」
「中古物件の不動産販売の仕入れ」
「インボイス発行事業者以外からの再生エネルギー部品などの仕入れ」
「出荷者等が卸売市場において行う生鮮食料品等の販売」
「生産者が農協や漁協とかに委託して行う農林水産物の販売」
高円寺、下北の古着屋さんのオーナーからご質問いただきましたので、まとめておきました。
先日改訂された「インボイスQ&A」にも新規追加された10問の中にありました。
「フリマアプリ等により商品を仕入れた場合の仕入税額控除」は、問106-2にあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/106-2.pdf
古着屋さんがメルカリから商品を仕入れたら
メルカリで仕入れた販売用の古物が1万円以上だと、古物商特例の対象となります。
古物商特例の適用を受けるためには、仕入先がインボイス未登録でないことが条件です。
そして本人確認が必要になります。
これは、古物商特例は古物営業法に則っております。
古物営業法では原則、1万円以上の古物の売買等については本人確認を義務付けてますから。
古物商等特例の適用においても、帳簿に仕入先の住所や氏名が記載されていることが必要です。
ですから仕入先にその確認をとることが必要となります。
仕入金額が1万円未満である場合は、原則、古物台帳に仕入先の住所や氏名の記載が不要です。
古物商特例では、古物台帳に仕入先の住所や氏名の記載が不要とされる場合、
消費税法上の帳簿としてもその記載が不要となるため、仕入先が匿名で取引していても古物商特例が適用できます。
高円寺の古着屋のお客様はメルカリで1万円以上のものをよく仕入れております。
メルカリで仕入れを行う場合、出品者の情報をできる限り入手し、帳簿に記載することをお伝えしています。
取引相手の情報が不足している場合は、追加の情報提供を依頼するなどの対応が必要です。
古物商以外の人がメルカリから商品を仕入れたら
古物商以外の人が、インボイス未登録の人から、メルカリで事業用の事務用品等の仕入れをした場合です。
区分記載請求書等に「書類の作成者の氏名又は名称」の記載をしてください。
帳簿に「課税仕入の相手方の氏名又は名称」の記載をしてください。
こうすれば、仕入税額相当額の80%・50%を控除できる経過措置を適用できます。
その場合、仕入先等の氏名・名称として「フリマアプリ等の名称及び仕入れのアカウント名」の記載
これが新たに認められることとなりました。
きちんと理解して経理していただくことはとても重要です。
なんでも聞ける関係性がありがたいです。