御机下と御侍史を知っている

 こんにちは、税理士の的場です。

 今日は、「御机下(ごきか)」「御侍史(おんじし)」というあまり馴染みのない言葉についてです。
 どちらも主に医師宛で使用される「脇付」で、医療業界では頻繁に使用されています。
 実は、これらを使用する多くの場合は医師が作成する紹介状を含む、他医師へ手紙を書く際に必須と言えます。
 当事務所のお客さまである脳外の先生も、日頃から使っております。

御机下(ごきか)とは

・個人に尊敬の念をこめてお呼びするときに使用する。
・医師宛の手紙では「○○先生 御机下」のように「先生」の後に書く。先生を抜かしてはいけない。
・個人が特定できている場合に使用するのが正しいとされている。

「机の下に置く」という表現に違和感がありますが、それだけへりくだった表現で「机の上に置くほど重要な書状ではなく、読みたい時にお読みいただければ十分でございます。」と言っているわけです…、はて?

御侍史(おんじし)とは

・御机下と同じく、尊敬の念をこめてお呼びするときに使用する。
・「御机下」との大きな違いとして、個人宛でも、個人がわからない場合(「担当医 先生 御侍史」など)でも使用できる。

 御侍史の「侍史」は秘書のような仕事をされる方のことで、昔は高い位の方の多くにこの「侍史」がいらっしゃったようです。「〇〇先生 御侍史」とすることで、「直接お渡しするのは畏れ多いので侍史の方を通してお渡しします」とかいう意味になります。
 つまり、「私の手紙などご本人が直接読まなくても、侍史の方から『的場さんから手紙がきました』程度に伝われば十分でございます」というような物凄くへりくだった文章になるわけです…、はて?


 では、試算表や決算書や申告書を郵送する際「〇〇先生 御机下(御侍史)」と記載するのは、かしこまりすぎるので、わたしは滅多に使用しません。

それではまた。