税務支援の思い出(面白かったこと)

写真は、好きなハンドクリームたちです。
香りも大切ですが、後残りなども大切な要素です。
税理士業ですと、書籍や紙を扱います。
手がベタベタしないタイプが好きです。
Bulyのポマードコンクレットはベタベタしますので、苦手でした。

※ほっとする、ほっとしました by Nikon 750+ Art 35mm F1.4 DG HSM

支援している税理士にモヤモヤ

個人確定申告の時期には税務署での税務支援というのがあります。
「確定申告電話相談センター」というのがあります。

例年、税理士会は東京国税局から委託を受けて、確定申告電話相談センターに、税理士を派遣ます。
確定申告についての質問や相談に税理士が対応します。

そこで感じたことについてです。
先ずは、そこで従事する税理士についてです。

・声がものすごく大きい(税理士が高齢)
・高齢の先生が耳が遠くてご相談者様に「聞こえない、もっと大きい声で喋って!」
・現場責任者の税務署職員に高圧的な態度で怒鳴っている
・ご相談者様に「お客さんね…」という(お客ではないよ)
・「上の者に確認をしたところ…」(上の者って誰でしょう)
・ご相談者様にタメ語で話している「オッケ〜、じゃ頑張ってね〜」

よく次のような声を見聞きします。
「そこに来ている税理士なんて暇か仕事がない人ばかり」だと。

決してそんなことはありません。
みなさん優秀だし、本気で税務支援をされております。

ご相談内容にモヤモヤ

次に、電話相談センターへ掛かってきたご相談者さま(納税者さま)の声です。

・「確定申告についての質問ですがよろしいですか」(そのための電話相談センターです)
・「お前、今ため息付いたよな」(マスクしているからそう聞こえたのかもしれません)
・「名前教えてください!さっきの感じ悪い人ですよね!名前教えろ!」(あなたと話すの初めてです)
・「生活費のレシートは持って行かなくても良いでしょうか?」(持ってくるな)
・「ネズミの駆除をしたんだけど控除になるよね〜」(どんな控除を想定しているのでしょうか)
・「(会社の名前を言ってきて)の代表が好き勝手にやっているから税務署さんに何とかして欲しい!」
・「お菓子のおまけシールを買い取ってもらい数百万円になった…」
・「セルフメディケーション税制なんて初めて聞きました!不公平です!私知らなった!」(知らんがな)
・「税理士がやってくれないから、ここはタダで申告書を作ってくれるんだよな」(申告期限ギリギリのご相談)
・「還付申告で銀行へ納付書にマイナス金額を書いて持って行ったけど、取り扱ってもらえなかったよ!」(当たり前です)
・「去年仕事していないけど(他に所得なし)医療費控除でお金振り込んでもらえるんだよね」(お戻しする原資がありません)
・「税務署の職員に…と言われたど本当?」(その場でその職員さんに聞いてください)
・「顧問税理士に…と言われたど本当?」(その税理士に聞いてください)
・「あなたは活字を読まないよね!」(それ関係ありますか)
・「うちの嫁が〜、うちの嫁が〜」(嫁っていう人多いんだなと)
・「うちの旦那が〜、うちの旦那が〜」(旦那っていう人も多いんだなと)
・「1分か、2分でいいんで聞いてくれる?」(勧誘でした)
・「マイナポータブルで…」(マイナポータルのことですか)
・「あなたお名前は?」(いやいや相談内容を言ってくれませんか)
・「LINEの操作方法を教えてくれるかな?」(あなたの息子ではないけど)
・「弥生会計を使っているんだけど、…というエラーが出てるけど」(知らんがな)
・「ジュウカリのことで聞きたい」(ジュウカリって税理士と国税職員以外で聞いたことなかった)
・「わたくし昨年度入籍をさせていただきました!」(そりゃおめでとうございます)
・「本当だな!Chat GPTに今から聞くからな!」(だったら初めからChat GPT先生に聞いて)
・「ChatGPTとあなたの回答がほぼ一致していますよ」(喜んで良いですか)

まとめ

無料相談にくる方の傾向がよく分かります。
総じてこんな考えの方が多いです。

税理士になんて高くて頼めるわけないだろ!
(無料で)エビデンスをよこせ!
確認した証拠が欲しいから、言質が欲しいから名前を!

もちろん悪いことではありません。
寧ろ良い事かもしれません。

また電話相談では、自分で事務作業が出来なくなった高齢の親の代わりに子供が電話してくることが良くあります。
しかもその申告をさせるe-taxのシステムが複雑怪奇で、正直分かりやすいとは言えません。

一方で、多忙の子供の代わりに過保護気味の親が電話してくることも少なくありません。
なんとも言えない気持ちになります。

確定申告電話相談センターでの業務は相手の顔が見えません。
残念ながらどうしても対応が流れ作業になりやすいです。

自分では適切な対応をしていても、ご相談者様からすれば事務的な冷たい印象を持たれることがあります。
私は敢えてゆっくりと丁寧に話すことを心がけておりました。

来年も頑張りたいと思います。