スタッフさん用のスマホを

スタッフ全員にスマートフォンを貸与しています。
お客様とのやり取りは事務所用スマホで業務を行っていただきます。
もちろん、ノートパソコンも貸与しています。

※スタッフさん用のスマホを by Sony α4+24-70mmF2.8

スタッフさん用のスマホ

当事務所では在宅勤務制度を導入してます。
女性男性関係なく、全社員に在宅勤務を実施してもらっています。 

当事務所では、女性が多く在籍しています。
子育てと仕事を両立させるためにも在宅勤務ができる体制が整っているかどうかは非常に重要と考えています。

在宅勤務には、様々なメリットがあります。
電話や会話の影響を受けず、各自のペースで集中して作業を行うことにより、事務所勤務よりも業務効率を高め生産性を向上できます。

通勤による移動時間をなくすことにより、業務時間及びプライベート時間の確保ができます。
通勤による満員電車等の精神的疲労負担を少なくすることができます。

出産・育児・介護あるいは配偶者の転勤などの状況においても、柔軟な働き方ができます。

緊急災害や体調不良などで出勤できない事態に備え、常に遠隔でも業務ができます。

資料管理コスト削減、紛失リスク削減、業務効率面(遠隔確認可能)から、ペーパーレス化ができる。
一部のお客様はFaxをご利用いただいておりますが、全てデータ受信で、データを共有しております。

Faxの効率化、というのも変な話ですが、faximo(ファクシモ)というサービスを利用しています。
faximo(ファクシモ)は、送受信をメールで行なえるインターネットFAXサービスです。
https://www.edicworks.com/service/faximo/

会議は全てオンラインで対応しております。
会社に行かないと会議に参加できない、ということはありません。

全スタッフの全体会議(週に1回)
マネージャーとの会議(毎日)

UQ WiMAXでみなし法人契約は

個人事業主の税理士事務所でスマホ契約(スタッフ用端末)を。
所謂「みなし法人」で行おうとしているのだが、何だかめちゃくちゃ大変でした。

新宿の大手量販店で2時間半ほど時間を盗まれちゃいました。
当初、みなし法人契約では、本人確認書類(マイナンバーとか)と税理士証票で良いという事でした。

後日、契約に訪れましたが、この税理士証票が書類不備になりました。
聞いていた話と全然違うじゃないですか。

じゃあ、どの書類なら契約できるか、UQ販売スタッフは契約をとりたかったのでしょうね。
ここからが、さらに驚きです。

じゃあ、「開業届」でやってみましましょう、ということで開業届を準備しました。
開業届の発行(文書収受印)から3ヶ月を経過しているので使えない(期限が切れていると)。

期限が切れてしまっているので、再発行をお願いします、という意味不明な会話が終始続きました。
期限は無いと説明をしても、終始3ヶ月を過ぎているからダメだと。

最後は、「屋号付きの納税証明書が必要」と言われました。
屋号付きの納税証明書なんてないし、そんなものはこの世に存在しないわけです。

もちろん、そんな書類(屋号付きの納税証明書)はこの世に存在しないことを伝えました。
それが無いと手続きは出来ませんの一点張りでした。

これじゃ個人事業主として複数台契約(みなし法人)なんて出来ないと思います。
この必要書類からすると、UQは個人事業主のみなし法人契約には、全く注力しておらず、やる気はないと思いました。

販売スタッフに言われたこと
・屋号付きの納税証明書(発行から3ヶ月以内)
・個人事業の開業届(発行から3ヶ月以内)
・青色申告承認申請書(発行から3ヶ月以内)

どれも現実的ではありません。

ワイモバイルのみなし法人契約は

一方で、ワイモバイルは、法人向けのニーズに応えるための豊富なオプションが用意されています。
対応が非常に合理的でわかりやすかったです。

個人事業主の場合でも、青色申告を行っている場合には「みなし法人」とみなされ、法人契約が可能です。
法人契約をすることで、月額料金や通話料金が957円の割引きがありました。

1法人確認書類
 所得税青色申告決算書(前年度のもの、税務署受付済のもの)

2契約担当者本人確認書類
 運転免許証、マイナンバーカード

3契約担当者在籍証明書類
 名刺、社員証、在籍証明証

与信審査までは数時間ほどがかかります。
私の場合、5時間ほどかかりました(平均的な時間だそうです)