専門用語は呪文

呪文のような専門用語について。
写真をみても何を表現しているのか、書いてあるのかさっぱり分かりません。
今回は、実務でもよく使う業界用語(呪文)を取り上げてみました。
税理士同士の会話などでは使ってしまうことがあります。
お客様との会話では使わないし、正直ダサいと。

経理まわりの呪文

・ビーエス、びいえす → BS(貸借対照表)
よく聞く、バランスシート(Balance Sheet)の略です。

・ピーエル、ぴいえる → PL(損益計算書)
こちらもよく聞く、(Profit and loss Statement)の略です。

・アラリ、あらり → 粗利益(売上総利益)
売上−原価で求められる経営では重要な指標で、世の社長が大好きな言葉です。

・アカデン、あかでん → 赤伝
すでに処理した伝票を修正や取り消しのために使用される伝票のことです。
一般的に、入金伝票や売上伝票などの通常の伝票とは区別するために赤色で印刷されることが多いです。

・アオデン、あおでん → 青伝
出金伝票のことを指す言葉です。
現金で支払ったことを記録する伝票で、罫線や印刷事項が青色で示されるため、「青伝」と呼ばれます。

・フリデン、ふりでん → 振伝
振伝(振替伝票)は、現金以外の取引を記録するために使用する伝票です。
出金伝票は、現金で支払った場合に作成します。

銀行まわりの呪文

・リスケ、りすけ → リスケジュール
銀行借入の返済計画変更のことをいいます。
資金繰りが悪化した時に使います。

・コシン、こしん → 個人信用情報
コシンに傷がついてると、ローンが組みづらくなります。

・ザンショー、ざんしょう → 残高証明書
残暑お見舞い申し上げます。

・サツカン、さつかん → 札勘
手で素早くお札を勘定することで、昔は銀行員の技能として必須と言われていました。

・ゴメイ、ごめい → 互明
一回計算したら一発で互いの数字が一致したことから、一算互明が語源とか言われています。

・コッキン、こっきん → 日本政策金融公庫
国民生活金融公庫の略称です。
今の正式名称は「日本政策金融公庫」です。
これを知っている人は昔の会計人かもしれません。
というのも2008年に国民生活金融公庫は解散し、日本政策金融公庫に業務移管してます。
だから最近では、コウコ、こうこ、と呼ばれています。

税理士まわりの呪文

・ネンチョー、ねんちょう → 年末調整
使い方としては、「そろそろネンチョーの時期だね」という感じで使います。

・マルフ、まるふ → 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
使い方としては、「入社時にマフルも書いてもらってください」という感じで使います

・カクシンキ、かくしんき → 確定申告期
イケイケな税理士が一番使う呪文かもしれないですね。

・ゼーチョー、ぜいちょう → 税務調査
追徴税額が発生しない申告是認(ぜにん)で終わらせたいですね。

・キューホー、きゅうほう → 給与支払報告書
市区町村の担当者も使っていました。
嫌味ですが、「キューホー」って何ですか?と聞いてみました。

・ノートク、のうとく → 納期の特例
この特例を受けることで、半年ごとにまとめて源泉税を納付することができます。
1月~6月分を7月10日まで、7月~12月分を翌年の1月20日までといった感じです。

・タマトチ、たまとち → たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書
たまたま(偶発的に)発生した土地の譲渡があった場合、前期又は前期以前三年間の平均の課税売上割合を用いて、消費税の納税額を計算することが出来ます。

・センキュー、せんきゅう → 専従者給与
「ありがとう」という意味ではありません。
あまり聞いたことがありませんが、少なからず使う人はいました。

・ジュウカリ、じゅうかり → 住宅借入金等特別控除
税務署の資産税の人がよく使います、大好きな言葉なようです。

・チュウタイキョウ、ちゅうたいきょう → 中退共
中退共は、中小企業退職金共済制度の略称で、国が運営する中小企業向け退職金制度です。
事業主が従業員の退職金を計画的に積立、退職時に従業員に支払われる仕組みです。

・トウサンンボウ、とうさんぼう → 倒産防
倒産防は、一般的に「中小企業倒産防止共済制度」の通称である「経営セーフティ共済」のことです。
これは、取引先の倒産による連鎖倒産を防ぐための共済制度です。
最近では、セーフティーキョウサイ、せーふてぃきょうさい、と呼ばれています。

・クリケツ、くりけつ → 繰越欠損金
赤字続きの会社の社長が好きな言葉です。
使い方としては、「うちのクリケツいくら残ってる」という感じで社長から電話が来ます。

・ショータク、しょうたく → 小規模宅地の特例
昭和のスターみたいですが、相続の相談ではよく出てきます。

・ジューセツ、じゅうせつ → 重要事項説明書
どちらかというと不動産業界隈ですかね。